東東京市2022 @柳橋

2023年東東京市のページはこちら

昔からものづくりの街として栄えてきた東京のイーストサイドで、
2022年10月21日(金)-23日(日)、東東京を拠点に活動しているつくり手による、新しいモノ、コト、ヒトの繋がりを意識したマーケット「東東京市 2022 @ 柳橋」が開催されます。
2019年、2020年秋の開催以来、3回目の開催となります。
本イベントでは、異なる背景を持つジャンルを超えた新旧多種多様な出店者たちが、東東京を盛り上げるアイテムを厳選して販売する、東東京をとにかく盛り上げるマーケットです。

とにかく東東京がとんでもなく盛り上がる3日間を実現したい!

過去2回は、CPK GALLERYに東東京で活躍する人々が集い開催してきましたが、2022年は、CPK GALLERY から、地元・柳橋に飛び出し、街全体を巻き込み、柳橋全体を盛り上げます。
かつて江戸の商人や文化人が集った旧花街の奥ゆかしさが残る街柳橋。
東東京市をきっかけに、柳橋に関わる人と人とが交わるコミュニケーションの場を作り、東東京市をきっかけに柳橋の街が連携することを目指します。

開催概要

会期:2022/10/21(Fri)〜10/23(Sun) 11時~18時
会場:CPK GALLERY・柳橋地区
〒111-8625 東京都台東区柳橋1-28-1
JR総武線浅草橋駅より徒歩5分・都営浅草線浅草橋駅より徒歩5分

主催:東東京市実行委員会  |Riddle Design Bank | DAYS. | 諸橋拓実 | MUTE  | 日本コパック株式会社 |
共催:柳橋町会
協賛:台東区(区が目指す”縁側のあるまち”の実現に資する取組みとして協賛します。)
協力:株式会社日建設計・NAD(Nikken Activity Design Lab) | 柳橋めぐり商店街 | 屋形船東京都協同組合 |株式会社ジェイアール東日本都市開発 |  中川装身具工業株式会社 |  コバヤシ企画 |

 

東東京市2022@柳橋・スペシャルコンテンツ

■  東東京盛上マーケット

江戸の香り残る柳橋に、アート、デザイン、クラフト、イラスト、フード、ドリンクなど、今を感じられる選りすぐりのマーケットが集結します。

出店者

ダンデライオン・チョコレート | DEENEY’S | fuku lab. | HINOKINOHI | inuno. | KIT | LiL | MOHEIM | full grain  | ONKUL | PAPIER TIGRE | Riddle design bank | SIN DEN KI | SOL’S COFFEE  | TEWSEN | umu | ムラタトモコ | 諸橋拓実 |  and more…

 

■■  屋形船エンターテインメント「YOSE by Z落語」

「YOSE by Z落語」は、柳橋の地域資源である屋形船と地場に根付く伝統芸能である落語、さらにはクラブミュージックを掛け合わせた、新たなエンターテインメントです。
コロナ禍で運航数が大幅に減少した屋形船を会場に、「Z落語」とコラボレーションし、アップデートした芸能を乗せて、柳橋に再び賑わいを取り戻します。

出演:Z落語
Z落語は、Z世代の視点で落語を再定義、発信するクリエイティブチームです。これまで落語の寄席とクラブカルチャーをMIXしたイベント”YOSE”や、大手キャリアと共同で5Gを活用したライブ配信型落語会の実証実験など、様々な企画を行い、東京・渋谷を拠点にZ世代のクリエイターが集まり日々活動しています。

落語:桂枝之進

桂枝之進

 

DJ:出航14:00 EREKA

DJ、プロデューサー、画家と各方面で活躍するマルチアーティスト EREKA(エレカ)
自宅の壁に並べられた祖父のレコードに興味を持ち、JAZZを聴いて育った幼少期。
音楽機材に触れるだけでなく、ピアノや和太鼓など多くの楽器の演奏の経験を積む

 

DJ:出航17:00 H.S Records

H.S Records 所属するアーティストは90年代生まれのアーティストのみで構成され、ロックバンドのギタリストやポッピングのダンサー、ジャンルレスなトラックメーカーで構成されている。

 

屋形船×落語×クラブミュージックDJが織りなす化学変化を味わう1.5時間の船旅を是非お楽しみください。チケットはオンラインショップでご購入ください。
https://galleryshop.copack.co.jp/collections/all/YOSE?tag=YOSE

期間:2022年10月22日(土)
時間:
チェックイン 13:00 出航14:00 – 15:30
チェックイン 16:00 出航17:00 – 18:30

場所:東京都台東区柳橋周辺

 

■■■ 高架下ハック

浅草橋駅から隅田川までの道沿いの高架下は、工事中や駐車場として活用されていますが、賑わいという点では少し物足りない雰囲気になっています。
3日間高架下を東東京市がハックし、ワークショップ・チャリティショップ・フードマーケットを開催します。
東東京市が高架下から賑わいを演出し、柳橋を盛り上げます。

出店者

Palab(パラボ)_ 端材活用ワークショップ | Loiduts _ チャリティーショップ | 日建設計・NAD(Nikken Activity Design Lab)_ パブ・さんきゃく | and more…

 

■■■■ 柳橋店めぐり・東東京市マップ

せっかく柳橋に来たんだったら、○○に行ったほうが良い。というマップを作ります。
東東京市に来たんだったらマップ掲載の柳橋の老舗のお店の常連客への入り口です。10/22(土)には柳橋の町にチンドン屋さんも出現!

参加:柳橋めぐり商店街

 

■■■■■  柳橋大喜利

柳橋の地元企業の商品をお題に、デザイナー・アーティストが新しいものを創作します。
東東京市2022@柳橋で生まれた商品を展示販売します。
写真:

broom 「CLOSET ANIMAL]
BANANAYAMAMOTO[dots]

商品提供:中川装身具工業・日本コパック

クリエイター:Atelier matic | BANANA YAMAMOTO | TAIKO | broom |

 

柳橋のご紹介

台東区の柳橋は江戸中期のころから隅田川のほとりに料亭が数多く立ち並んでいた花街でした。
高度経済成長期の河川汚染によって料亭は無くなってしまいましたが、江戸の雰囲気を感じられる数少ない町です。

東東京市を立ち上げた経緯について解説

ただただ、普段僕たちが仕事をしているエリアで新しいチャレンジをしたいという何気無い一言から2019年に「東東京市」はスタートしました。
賛否は多々あると思いますが、この東東京市から世界へ発信できるような壮大なプロジェクトも考えていきます。
自分たちが本当に良いと思って自信を持って皆様にオススメできるイベントへと成長したと思っています。
また、イベント名の東東京市は西東京市の対義語。東東京市(し)ではなく(いち)。
東京都の地図を見たときに東東京は右側に位置する為、ロゴの右半分が大きくなっています=盛り上げたいという意味もこめて。

出店者・参加者紹介

■  FOOD|DRINK

DEENEY’S

ロンドン発の「DEENEY’S」は、ロンドンのストリートマーケットから始まったお店です。2018年にキッチンキャラバンにて日本上陸し、2021年には神宮前に路面店をオープン。MACBETH(マクベス)という愛称のトースティは、ロンドンのベストサンドウィッチの一つに挙げられています。

SOL’S COFFEE

東京の下町、蔵前から「毎日飲んでも体にやさしい」をコンセプトに、コーヒーのある暮らしを提案する自家焙煎珈琲屋です。コーヒースタンドの気さくなムードで、国内の農家や海外のコーヒー農園から生産者たちの思いを直接お届けします!

ダンデライオン・チョコレート

サンフランシスコ発祥のBean to Barチョコレート専門店。 世界各地の生産者から直接カカオ豆を買い付け、選別、焙煎、 摩砕、テンパリング、形成、包装まですべての工程を自社ファクトリーで行っています。

■■ GOODS

fuku lab.

代表鈴木の実家は下町の元メンズ服店。昭和な在庫品で楽しい物作りはできないかと、趣味の裂織や帽子学校で知り合った仲間と2020年fuku labを立ち上げる。メンバー其々にハギレや好きな素材も使い、自由な製作をしている。

full grain

FULLGRAINがこの春立ち上げたBAGのBRAND couchou(クシュ)を展示&販売いたします。 couchouの特徴は革を極限値(0.35mm)まで薄く漉いて通常では感じえない素材のしなやかさ柔らかさ&軽さを実現しています。 その特徴的な素材を生かしたBAG&帽子のラインナップです。 画像では解りません触れてみて解るアナログな雑貨達です。

NAGASHIO

ハンガーながしおは、1951年創業のハンガー専門店です。長年のハンガー製造の技術をもとに、アパレルメーカーやホテルなどとの商品開発。高品質、低価格のハンガーの製造、販売。
また、ハンガーから始まる物を大切にする生活をご提案しています。

inuno.

「犬のスタンダードを。」をコンセプトにオーナー様のコーディネート/ライフフスタイルと一緒に楽しめるデザイン性に富んだドッグアイテムを提案するブランドです。当日はオーナー様のアイテムも販売します。

KIT

拡張性を備えたシステム家具ブランド。業務用家具や店舗什器のインダストリアルな要素を取り入れ、環境や目的に合わせてシステムを応用することで、幅広い要望に応えることができるラインナップを展開。

LiL

神出鬼没のノマドな花屋 店舗装飾・空間ディレクション・撮影等活動は多岐に渡る 花の面白さを伝えるPOP UP SHOPを都内各所で展開中

MOHEIM 

MOHEIMは、人々の暮らしを豊かに変える「新しいスタンダード」を創造するブランド。 伝統的な技法や高度な技術を用い、時代に沿ったエシカルな考え方で、ミニマルでシンプルなデザインをカタチにしています。

ONKUL

“あたりまえ“なものにほどこだわりたい、 大人の女性に向けたファッション&ライフスタイル雑誌[ONKUL(オンクル)]。 暮らしに役立つモノやコトを独自の目線でご紹介。 自分らしくシンプルに、何より愉快に心地よく過ごしたい知的好奇心旺盛なあなたに。

PAPIER TIGRE

2012年にパリで設立した文具を中心にものづくりを行うブランド。グラフィック・遊び心・実用性といった要素を大切に、表面的なデザインだけでなく、使って楽しい仕掛けを持つオリジナルアイテムを展開。

Riddle design bank

リドルデザインバンクはその名の通り、デザインにおける我々の「貯蓄」をあらゆる分野のクライアント様に「投資」し、様々なフィールドで活動しています。今回は、地域との協業により新たに生まれた民芸品や、タイベックを使用したマップをトートバッグへ再生したものなどを販売します。

TAIKO

長野で1949年の創業以来、靴下を中心にニット関連商品の企画開発・製造を手がけてきたタイコー。自社設備において一貫生産を行い、高い技術を応用することで足袋型ソックスやスポーツソックスなど、専門性の高い製品を生み出してきました。

SIN DEN KI 

電子部品でアクセサリーを作っています。 父親が幼少期に営んでいた、電気屋さんの名前『シンデンキ』を、ブランド名にしました。

ムラタトモコ  

イラストレーター / テキスタイル作家 文房具の商品企画・デザイン、テキスタイルメーカーの企画デザイン、建築デザイン会社のグラフィックデザイナーを経て、活動を開始。 「心にそっと寄り添い、少しの幸せが感じられるものづくり」をテーマにイラストレーションやオリジナルテキスタイルデザインの製作、企業コラボレーションプロダクトなどのデザインを手がける。

中川装身具工業

当社はアクセサリー・ジュエリーのチェーン・パーツを中心とした素材メーカーです。 「創造・和・誠実」の社是のもと、昭和の頃より柳橋の地に本社を構え、地域の皆さまと一緒に柳橋を盛り上げて行きたいと願っております。

■■■  WORK SHOP

broom

東京を拠点に活動するデザインスタジオ。 モノの企画・設計、ブランディング、事業開発まで、 デザインを軸に、だいたいなんでもやっています。 多様で複雑な現代のブランドやサービス、 延いては物事の構造に合わせて、 やわらかく、いちばんいい”カタチ”を模索し、 価値の高いアウトプットを実現します。

Palab(パラボ)

意図せず偶発的に生まれた端材を集め、 それらを「同時並行世界(parallel)の素材」と仮定し、 そこから見えてきた世界を描き出す研究所のようなクリエイティブユニット。江東区に活動拠点「HAZAI BASE」をかまえる。

Z落語

Z落語は、Z世代の視点で落語を再定義、発信するクリエイティブチームです。 東京・渋谷を拠点に同世代のクリエイターが集まり、今までにない落語生態系を形成し日々活動しています。

諸橋拓実

1989年東京都生まれ。魚座。桑沢デザイン研究所卒業。 ジャンルやカテゴリにとらわれず、現代におけるくだらなさや無意味性、対比や批評を提示し、自身の作風を自由に往来している。

■■■■ FASHION

TEWSEN

TEWSENは注染。明治に創業した注染製品の問屋「丸久商店」が2022年に始めたファクトリーブランドです。
伝統的な型染め技法(注染)を用い古来の技法やデザイン、職人の技を大切にしながら現代的な機能性とアソビゴコロを融合することで日本固有のものづくりを引き継ぎ、新しい価値を発掘、発信していきます。

umu

デザイナーのハンドメイドによる、ユニセックスのアパレルブランド。 少量生産or1点もののお洋服や鞄、アクセサリーなどを展開しています。

ロイダッツ

studio-Lが取り組む社会貢献型のショッピングを体験できるアートプロジェクト。衣類の回収、仕分け、値付けのプロセスから購入に至るまで、プロジェクトに共感してくれた人たちと対話を繰り返しながら運営しています。

■■■■■ YAKATABUNE

屋形船東京都協同組合

屋形船東京都協同組合は、現在36の屋形船事業者が加盟しています。安全な航行、利用船客へのサービスの向上、事業者の技術の向上をめざし、さまざまな活動を展開しています。

■■■■■■ DESIGN | ART

BANANAYAMAMOTO

-点と点が線で繋がる瞬間をつくる- という想いから「点」をモチーフに作品を制作 0.01㎜の細かい点から大きな点の作品まで 日々「点」の可能性を探求している

Atelier matic

「品がありユーモアもある」「大胆さと繊細さ」という考えを元に創作活動を行っています。 現在はアクリルなどの樹脂と大理石にて一点ものを製作。

日建設計・NAD(Nikken Activity Design Lab)

 

NADは建築の設計監理、都市デザインなどを行う株式会社日建設計の中で新領域をデザインする部署です。建築設計や都市デザインの枠を超え、ソフトとハードのさまざまな領域に関わる、「社会と個人をアクティブに変える」ことを目指す「越境するデザイン集団」です

 

開催概要

東東京市2022@柳橋

会期:2022/10/21(Fri)〜10/23(Sun) 11時~18時

@CPK GALLERY https://gallery.copack.co.jp/
〒111-8625 東京都台東区柳橋1-28-1
JR総武線浅草橋駅より徒歩5分・都営浅草線浅草橋駅より徒歩5分

主催: 東東京市実行委員会

連絡先: cpkgallery@copack.co.jp

最新情報やお得な情報をお届けいたします。

メールマガジンのご購読をご希望の方はこちら